目次 / 前月 / 次月

2022年10月 「煙室内配管」



煙室内の配管は、過熱管から左右のシリンダーに接続される蒸気管、ブラストを吐き出す吐出管、そしてブロアー管が必要。まず蒸気管を直径12mmの銅管から作る。煙室の壁を突き抜ける部分のシールが必要だが、蒸気管と煙室の間をパテで埋めてしまうと、二度と分解できなくなる。そこで、煙室に密着する塞ぎ板を作り、塞ぎ板と蒸気管の隙間をパテで埋め、蒸気管は塞ぎ板ごと分解できるようにした。煙室の穴は、袋ナット付きの蒸気管を外から入れられる程度のサイズが必要である。


塞ぎ板は厚さ1mmの真鍮板から作った。穴と切り出し線をけがいて、先にドリルだけ通し、煙室の曲面に沿うように、曲げロールで曲げる。




糸鋸で切り出して窓を抜き、完成。




煙室左右に塞ぎ板を位置決めし、固定穴を移し開ける。サイズはM2.6、ドリルで皿モミを入れ、それを頼りにφ2.2を貫通してM2.6のタップを立てた。



蒸気管とシリンダーブロックとの接続は、フランジ接続となるが、ネジ位置に合わせてフランジを自由に回転できるように、回転フランジ構造とした。真鍮丸棒からフランジを作製。



先に銅管に回転フランジ用の「スタブエンド」を銀ロウ付けしてから銅管を曲げる。先に曲げると銅の先端が変形して銀ロウ付けに支障をきたす可能性があるためである。



ボイラー前端のアルミリングを作った時に抜いた、内周の余剰材から、銅管曲げ用のローラーを作り、銅管を焼きなまして曲げた。先端の穴がつぶれないように、ドリルのシャンク部を入れて養生した。



蒸気管は、ねじれた状態で連続して曲げる必要がある。円形のローラーでは対応できず、ローラーの一部をL字に切り取って使用した。




銅管にフランジ、塞ぎ板、袋ナットを通し、煙室管板側にフェルールを銀ロウ付けすれば、組み立て完了。



できたものを煙室側面の穴から入れ、過熱管とシリンダーに取り付け、さらに塞ぎ板を煙室にネジ止めする。袋ナットを絞めるのに、通常のレンチを入れるスペースがないので、安物のレンチを切断して専用工具とした。




銅管と塞ぎ板の隙間をエポキシパテ(レクターシールEP-200)で埋める。パテの固着後に、分解できることを確認した。ちなみに、銅管の露出部には、オイルポンプの配管を接続するためのニップルが銀ロウ付けされている。写真右向きが後方。



吐出管は真鍮丸棒から作製する。まず旋盤でテーパー状の形状を旋削加工する。蒸気吹き出し口をなめらかにするため、ドリルで穴開け後にリーマで仕上げた。




突っ切って反転して座面を仕上げ、センターをけがく。



三爪チャックごとフライス盤のテーブルに固定し、ケガキを頼りに心出しをして、XY座標管理で円周穴を開ける。以前より紹介している方法だが、割り出し盤などは使わず、円周位置を計算してXYステージ座標だけで位置を決め、センタードリルからスタートして穴を開けている。双方の部品をこの方法で加工すれば、フランジをどの方向に回しても、ネジの呼びサイズの丸穴を通して、ネジが引っかかることなく組み上げることができる。



再び旋盤に戻し、裏面内部をテーパー加工する。



ブロアー(通風)はノズルから吹き出すようにする。ノズルは4mmの真鍮六角棒を加工して作った。先端の穴の直径は0.5mm。



吐出管本体に、ノズルをねじ込むネジ穴を開ける。わずかに内側に傾けて取り付けるので、アングルバイスで吐出管を傾けて加工した。



吐出管の周囲に真鍮の筒を銀ロウ付けし、ブロアーのための環状の部屋を形成する。部屋の内部に蒸気を供給するためのニップルも付けて、吐出管が完成。



吐出管を煙室内部に取り付ける。ブラスト蒸気は、シリンダーブロック天板の穴から直接供給され、ブロアーの蒸気は、煙室管板の通風管(ボイラー内部を貫通)から供給される。煙室管板と吐出管は、いつものようにユニオン接続の銅管で接続する。以上で煙室内の配管は完了となる。



目次 / 前月 / 次月